2013年 02月 04日
ぶらり+神社編+
ぶらりぶらぶら散策に

まずは、去年の秋に絶対に来ようと決めていた神社に
結局秋は来れなかったんだけど・・・

巨木や古木がいっぱいの歴史を感じるこの神社。
葉っぱの落ちた木々を見るだけで
色づいた秋の風景が想像でき、今から今年の秋が楽しみに♪





近所の子供たちが
お手伝いで、焚き木を遊びながら拾ってる姿を見ると
なんだかタイムスリップしたような・・・
そんな素敵な神社でした。
2013年 01月 11日
射初会@岡山吉備津神社

吉備津神社では弓にゆかりのある神社ということで立派な弓道場があり
この日は雪の舞い散る中、新年の射初会が行われていました。
弓道を見ているとまるで、茶道のお手前をしているような
指先、足のはこび、道具の持ち方
全てが決められた動作で
矢が的に当たっても当らなくても感情を表に表わすことなく
(決してガッツポーズなどしないのですね(^^ゞ)
これぞ日本の武道ですね。見ている私たちまで背筋が伸び、厳かな気持ちにさせてくれました。







2013年 01月 10日
弓
2013年 01月 09日
一意専心
2013年 01月 08日
回 廊@岡山吉備津神社

岡山吉備津神社には、長い長い回廊があります。






おまけ写真

紅白のつきたて福餅いただきました♪
(友達はこの福餅を・・・福を・・・地面に落してしまって土がついて泣きべそ顔(笑)~福に土が・・・大丈夫?今年?(笑))
2013年 01月 07日
吉備津神社@岡山
今年は我が家では年末年始普通どおりに過ごしたので
ここへきて初めて、わ~お正月だ~と
お正月気分を味わえました。






そうそう、ここってパワースポットだそうです。
とても広く全部はまわりきれなかったのですが
もう少し写真が続きます。
2013年 01月 06日
矢立神事@岡山吉備津神社
駐車場前がすごい人だかり・・・
私:「何?これ~?」
友:「きっと手を清める人が並んでるんよ」
な~んてお気楽な会話をしながら車を止めて行ってみると
これから神事の始まるところだった。
もう少し遅かったら、ロープが張られ、通行止めにされて駐車場に入れなくなるところだった~

『矢立神事』
鬼神の侵入を防ぐために東西南北に神矢を射るという
吉備津神社に伝わる桃太郎の鬼退治の神話を重ねて由来した神事
だそうです。




本当に放たれる矢。
拾った人はいいことあるのでしょうね
おまけ写真。

2013年 01月 06日
鬼退治に
今年はね。。。お祝い事も初詣もないな~の気持ちだったので
日の出撮りの後は、帰ろうかな・・・くらいに思ってたんだけど
せっかく早起きしたし、寄ってみようかとやってきたのがここ!
さてどこだ??

桃太郎伝説で有名な
岡山にある吉備津神社。
ここなら鬼退治ができそうだ(^^)
2012年 11月 27日
惜秋







タイトルに「惜秋」って書いたけど
惜春はあっても惜秋って言葉はないのかな??
足早に過ぎ去った秋。
少しの時間しか会えないからこそ思いが募るんだよね。
今年の秋は忘れられない特別な秋になったけど
たくさん癒されて、たくさん慰められました。
本当にありがとう。
また来年会いましょうね。
2012年 11月 25日