2018年 06月 22日
さんどめのしょうじき
少し放置してました<m(__)m>
蛍撮りも今年すでに4度目。
が・・・思うような光景には会えなかったり
なかなか納得いくものが撮れず

※6月15日撮影 10枚コンポジ
この日は出発するときには夕立・・・
今日はダメかな?と思いながら行ったのですが
夕立はやみ
ピークかな?というくらいのホタルの数でした
え?蛍列車なのに列車がない?(笑)
いい感じで撮れなかったのでホタルだけ

※6月21日撮影 8枚コンポジ
蛍列車も場所を変えながら3度目この日(6月21日)も数日雨が続いた後
そろそろ源氏も終わってきたのかな?
だけど、個人的にはこれくらいの数が好きです
※しばらく放置しておりまして
コメントのお返事遅くなっております
コメントは拝見しております
申し訳ございません
2018年 06月 10日
ホタル列車

※6月3日撮影 13枚コンポジ
行く予定ではなかったこの日
家を出発したのが6時半
なんとか間に合いました
いつもこんな感じ・・・(笑)

蛍列車撮った場所にも看板があったんだけど
昨日出かけた場所にもこの看板。。。
去年まではなかったのに最近増えてるのかな?
蛍のいるところ=これ?
怖いよ~~
・・・と言いながらも行ってるけど(笑)
2018年 05月 11日
山陰最古の駅
2018年 05月 08日
赤いトラクター
れんげ畑♪
れんげ畑+大山+鉄
だけど・・・
ない・・・あっちへウロウロこっちへウロウロ・・・れんげ畑がない。。。
いろんなところでトラクターが行ったり来たり
田んぼはどこも耕した後でした(>_<)

大山は見る方角でいろんな形に見えるんだけど
わたし的には西側からが一番かっこいい!

土から出てくるミミズ狙い?
その行列が親鳥の後をついて歩く雛みたい(笑)
2018年 05月 07日
残雪の大山
『大山時々ちょい鉄の旅』に
いつもの日帰りドライブですが


なぜだかこの季節は大山に会いたくなる?(笑)
今年は数日前に全国的に冷えて、雪が降ったり霰がふったりしたので
大山の北壁の頂上には残雪
車を走らせながら覆いかぶさってくるかのような大きな大山が近づいてくると
毎回テンション上がります(^^♪

大山時々ちょい鉄の旅つづく・・・
2018年 04月 09日
ありがとう三江線
「ありがとう三江線」の垂れ幕や旗や・・・
桜が満開の尾関山展望台からもそんな景色が見えました

緑の中を走る三江線
ホタルの舞う中を走る三江線
白い蕎麦畑の中を走る三江線
始発に終電に・・・
行くまでは遠いな~と思ってるんだけど
この景色を見ると
行ってよかったな~と毎回大満足で帰ってくる
三江線があったから出かけられた
なかったらこんな遠くまで蕎麦畑があろうとホタルがいようが出かけなかったな。。。
こんな素敵な景色に会わせてくれたことに感謝
「ありがとう三江線」

2018年 04月 07日
神楽号
もう思い残すことはない!
今日はどこへ行っても三江線沿いは人でいっぱいだからのんびりお家で。。。と思ってたんだけど
あっ・・・そういえば
ラッピング列車を撮ってない。。。特に顔。。。
まっいいかと言い聞かせるも
気になる気になる
ということで(>_<)
最終日も行ってきました(笑)

三江線の通る広島県北そして島根は祭りになると神社で神楽が奉納されます
その神楽が描かれた列車

昨日は静かだったこの場所も
さすが最終日は車も人もいっぱいでした。。。
ラッピング列車にもあえてこれで満足♪帰りま~す
2018年 04月 06日
花のれん
2018年 04月 05日
始発
始発をこちらから
コトコトと走る三江線
最終日まで乗客が増えるのでいつもの1両が今日は2両です

日の出方向はうっすらと霧
霧の海にはならなかったけど、きれいな日の出を独り占めです

3月30日廃線まであと2日「高谷山」にて
友達に「2日連続?」って聞かれて
「まさか~!行かないよ。」と言ってたのに(笑)
もう昨日で満足!って思ってたのに
やっぱり別れが名残惜しくって。。。
でもこの日は朝だけ。
2018年 04月 04日
天空の駅
『宇津井駅』
梅林から近く・・・ちょっと寄り道
ライトアップは最終日のみかと思ってたら、この日もライトアップされるみたい
ということで・・・
結局、暗くなるまで待つことに
宇津井駅は階段を116段上ったところにある地上20mの駅
今の時代、2階でも駅ではエレベーターの時代
こちらは階段のみです。
先日テレビで90歳?のおばあちゃんがこの階段上られてました
すごいです(>_<)
青の時間・・・空色がきれい♪
真ん中の光ってるところが駅です


結局最終便を見送ることに。。。
116段のぼりました。。。しんどかった~

3月29日廃線まであと3日「宇津井駅」にて